急な寒波で寒い毎日ですがいかがお過ごしでしょうか。
我が家はコタツを使うつもりがなかったのですがたまたま購入していましたので
みかん片手に家族で、Amazonビデオを観ております。
鬼滅の刃の次は呪術廻戦らしいので、勉強がてら子供と観ています。
さて今年最後のおすすめ映画
奇才スタンリーキューブリックが温めていた脚本を
スティーヴン・スピルバーグが映像化した「A.I.」
あらすじ
近未来、生活に必要な「過去には労働と言われた営み」をロボットがサポートしてくれる時代
息子が不治の病にかかり治療薬ができるまで冷凍保存されている夫婦の元に
実験的に愛をプログラムする試みを施された
可愛らしい子ども型ロボット「デイビッド」が訪れ本当の家族のように過ごすことに・・・
多くのロボット達が出てくる本作
現在のAIブームを観ていますと実現しているところも多く
近未来作品としと良作だなと思うのと
人間ではなくロボットを通じて本当の「 愛 」とは何かを感がさせられる名作です。
年末年始は寒いようなので体調管理に気をつけて
よいお年をお迎えください。
2021年12月11日
着こなし 身だしなみ TPO 校則とは
師走ですね。
中学校の制服見直しで忙しく過ごす日々ですが見た目に
これと言って目新しいことは無く、
服装マナーの基本は変わってないように思います。
ここ最近、学校の先生方とお話すると
最低限のマナーさえ守れていればOKという
厳しくルールについて追従する先生は元々いません。
むしろ生徒自身の服装以外の生活態度や、学業・進路について
心配されているご父兄、先生方が多いと思います。
明治期に西洋文化が日本社会に広まると
同時に諸外国にも日本の文化は広がりました。
その際に、最低限のマナーとして使われたのが・・・
まぁ長く気難しい話となりますので別の機会にお話できればと思っております。
大蔵屋は創業以来、「 服を通じて人を育てる 」活動を続けております。
https://www.ookuraya.jp/company/
中学校の制服見直しで忙しく過ごす日々ですが見た目に
これと言って目新しいことは無く、
服装マナーの基本は変わってないように思います。
ここ最近、学校の先生方とお話すると
最低限のマナーさえ守れていればOKという
厳しくルールについて追従する先生は元々いません。
むしろ生徒自身の服装以外の生活態度や、学業・進路について
心配されているご父兄、先生方が多いと思います。
明治期に西洋文化が日本社会に広まると
同時に諸外国にも日本の文化は広がりました。
その際に、最低限のマナーとして使われたのが・・・
まぁ長く気難しい話となりますので別の機会にお話できればと思っております。
大蔵屋は創業以来、「 服を通じて人を育てる 」活動を続けております。
https://www.ookuraya.jp/company/
posted by oono at 10:26| 日記