2020年12月20日

道を歩く


愛知に寺子屋
について纏めた本を読まさせていただき、ここ最近だと
「郷土の歴史を学ぶ副読本「ナゴヤ歴史探検」について」
も読んだのですがやっぱり現地を歩いてみないとわからないことがあります。

コロナ渦で半年ほど、考える時間があったので(暇でした)自分の住んでた街を再度歩き直すと共に
学校の先生にも少しお伺いしてみたのですがいやぁ〜やっぱりオンラインよりリアルは面白い!!

中山道 東海道を繫ぐ道「 美濃路 」

清洲(佐屋街道)から、名護屋(美濃路)へ江戸時代に西の方たちのご尽力を頂き
家財道具をもって引越し(天下普請)したそうですが

たしかこの道って・・・・
https://nobunaga-kouro.nagoya/en/index.html

史実から何を読み解き感じるかは三者三様だと思います。
よければ一度歩いてみてください。
「織田がつき 羽柴がこねし天下餅 すわりしままに食うは徳の川」




まぁ私のお勧めは「 文化の道 」ですが。

過去記事より
石碑をみてたら遺跡に出会う。
posted by oono at 18:04| 文化

2020年12月18日

心を育む

毎年楽しみにしている
「名古屋市教育祭 高等学校展覧会」
高校生の芸術活動の発表の場として毎年開催されているイベントで
いつもはギャラリーでの展示でしたが今年はwebだそうです。
https://www.nagoya-c.ed.jp/highschool/kyouikusai/kyoikusai.html
ご興味ある方は、是非ご鑑賞ください。

さて
趣味で芸術鑑賞を楽しんでいますが、先日有名な制服姿の子を描いた絵画を眺めていたら
人間の精神的成長を研究していた先生に巡り合えたのが「便利な世の中になったな」と感心しております。

エリクソンの発達段階説とは? 8つの段階まとめ

思春期の子供の心の発達や育て方を語った本は数冊か読んでいますが
人生のゴールまで説いたものには出会ってなかったので少し読み進めようかなと思っております。

しかし便利ですよねインターネット知りたいことがすぐみつかる。
上手に使えば人生を豊かに過ごせる最適なbookなのかもしれません。

また
精神的な発達としてこのような取り組みもございます。よろしければご利用ください。
(古いですが親になった人には新しい学びかと思います。常識と言えば常識ですよね)
「「親学」は、子どもにとって親はどうあるべきかを考え、
子どもとともに親として成長する楽しさなどについて学ぼうというものです。」

拾い読み
posted by oono at 17:58| 日記

2020年12月13日

今年の一文字

師走ですね。
大掃除 クリスマス 大晦日 正月 

テレビでは
流行語が選ばれ
新語・流行語大賞
「鬼滅の刃」も名前が上がりましたが一位ではなかったようです。

今年の漢字もそろそろ発表されますでしょうか

大晦日は紅白に格闘技、笑い納めの漫才。そして除夜の鐘
108回鐘を突くことにより煩悩を祓うと一説には言われております。
煩悩とは「身心を乱し悩ませ智慧を妨げる心のはたらき」だそうです。

西区には浄心と言う地名がありまして、由来は弁天通りにある浄心観音さまだとか
「心を「浄」める」と書いて「浄心」いい名前ですよね。

今年の一文字楽しみですね。
posted by oono at 15:11| 日記

2020年12月06日

挑戦をやめない生き物を人類と呼ぶ。

https://www.youtube.com/watch?v=oIYZDY59k7g

先々週に宇宙飛行士の野口さんが日本上空を通過した映像を
リアルタイムで地上の私たちに伝えてくれました。
コロナ渦でどんよりしている地上も宇宙から観ると
輝いてるんですね不思議です。

さて我が子も通っている学校でも新しい電子教材が設置されるようです。
我が家では生まれた時から利用しているので今更感がかな〜〜〜〜りあるのですが

「読み書き 算盤」を先生に失礼がないように礼儀正しく学んでくれれば
まぁええかと思っております。 

でも野口さんのように宇宙での暮すとなると生活様式もかわりますから
勉強道具も「様変わり」するのかもしれません。
JAXA | 野口宇宙飛行士 ISS長期滞在ミッション特設サイト

大蔵屋過去から ※是非本を手に取って読んでください。
愛知の寺子屋
内にいて 四文四文がうるさいぞ師匠へやればそのうちがらく


posted by oono at 15:54| 日記