2022年11月28日

県政150周年

先週末のブルーインパルスの飛行は観られましたか??

廃藩置県から150年目の節目の年として開催されたイベントなのですが
タブレットで学習する時代に、
歴史の教科書と今が繋がっている不思議な体験をしたのは
私だけではないと思います。

愛知県150年のあゆみ

東洋文化を学び日本流にアレンジした歴史から、
西洋文化を学び吸収して和洋折衷な独自文化へ飛躍していく日本人の和の心と
勤勉さを知れるいい機会かと思いますので是非体験しに行ってください。

合わせて読みたい過去記事
道を歩く

posted by oono at 17:45| 日記

2022年05月07日

一部制服到着の遅れについて

この度は大蔵屋をご利用いただきありがとうございます。

一部制服の遅れが出来ていること申し訳ございません。

現在順次対応しておりますので
今しばらくお待ちください。

何卒よろしくお願い申し上げます。
posted by oono at 15:26| ご案内

2022年01月09日

2022年 令和4年度新入学の生徒さまへ

朝夕が冷えこみ乾燥する季節本番ですね。


保湿クリーム、のどケアグッツにマスクなどあると風邪予防になりますので
今後もご準備されると良いと思います。

さて新入学シーズンを向かえました。
新しい門出を迎える生徒さまに制服のご準備をしております。

皆さまのご来店お待ちしております。

PS 受験シーズンですね。
お体に気お配り、本番当日をベストな状態で迎えてください。

余談ですが私の好きな教授が常に言っていた言葉があります。
「Why don't you do your best?」自称天才物理学者上田次郎

あの数々の摩訶不思議な作品を生み出した名古屋が誇る
メ〜監督 堤ユキヒコ 先生 作品「TRICK」から
受験が終わったら是非観てみてくださいね〜


posted by oono at 12:10| 日記

2022年01月05日

学生服

新年あけましておめでとうございます。
年越しは厳かに「国際宇宙ステーション」からの「初日の出(中継)」を観て過ごしておりました。
皆さんはどんな令和のお正月でしたでしょうか??

さて名古屋市も多様性を考慮した制服の見直しをしている学校が増えているので
新年初めは学生服の種類についてざっくりとおさらい。

着物に袴
西洋文化が浸透するまでのスタイル
当時の学生さんのシンボルは頭の「 学生帽 」颯爽と羽織る「 外套 」
女子は腰のベルト?かな

詰襟 セーラー
異国の文化を受け入れ改造に改造を施し完成された和洋中折衷の極み

ブレザー
DCブランドが流行した1980年代から私立学校を中心に採用されたスタイル
※DC(designer'&Character's)は和製英語だよ

スーツスタイル
ジャンバースカート ベスト付三つ揃え
専門的な知識を学ぶ学校で多く採用されたスタイル
※こちらも何気に異国文化を取り入れた服装です。

体操ジャージ
ザ田舎の学校準制服!!

its new 
多様性を考慮した新たな学生服
「名前がない」「スタイルが定まってない」ので
ブレザー スーツ スーツパンツ スーツスラックス
などこれと言った呼び名はまだ決まっていません。

ざっとですが学校が出来た当時から現在までの
学生さんの服装をご紹介

※詳しく知りたい方は
〜学校制度のはじまり〜
着崩しファッションの大流行

新しい時代を迎えるにあたりどんな服装が学生服として
相応しいかは今後も議論されると思うので今後も 変わらず 見守っていこうと思います。

posted by oono at 16:12| 日記

2021年12月27日

AI

急な寒波で寒い毎日ですがいかがお過ごしでしょうか。
我が家はコタツを使うつもりがなかったのですがたまたま購入していましたので
みかん片手に家族で、Amazonビデオを観ております。

鬼滅の刃の次は呪術廻戦らしいので、勉強がてら子供と観ています。


さて今年最後のおすすめ映画
奇才スタンリーキューブリックが温めていた脚本を
スティーヴン・スピルバーグが映像化した「A.I.」

あらすじ
近未来、生活に必要な「過去には労働と言われた営み」をロボットがサポートしてくれる時代
息子が不治の病にかかり治療薬ができるまで冷凍保存されている夫婦の元に
実験的に愛をプログラムする試みを施された
可愛らしい子ども型ロボット「デイビッド」が訪れ本当の家族のように過ごすことに・・・

多くのロボット達が出てくる本作
現在のAIブームを観ていますと実現しているところも多く
近未来作品としと良作だなと思うのと
人間ではなくロボットを通じて本当の「 愛 」とは何かを感がさせられる名作です。


年末年始は寒いようなので体調管理に気をつけて
よいお年をお迎えください。
posted by oono at 19:15| 映画

2021年12月11日

着こなし 身だしなみ TPO  校則とは

師走ですね。

中学校の制服見直しで忙しく過ごす日々ですが見た目に
これと言って目新しいことは無く、
服装マナーの基本は変わってないように思います。

ここ最近、学校の先生方とお話すると
最低限のマナーさえ守れていればOKという

厳しくルールについて追従する先生は元々いません。

むしろ生徒自身の服装以外の生活態度や、学業・進路について
心配されているご父兄、先生方が多いと思います。

明治期に西洋文化が日本社会に広まると
同時に諸外国にも日本の文化は広がりました。

その際に、最低限のマナーとして使われたのが・・・

まぁ長く気難しい話となりますので別の機会にお話できればと思っております。


大蔵屋は創業以来、「 服を通じて人を育てる 」活動を続けております。
https://www.ookuraya.jp/company/

posted by oono at 10:26| 日記

2021年11月26日

新規取扱いのご案内

寒い日が続いておりますが
病気にかからないよう、ご家庭での対策されていますでしょうか。


我が家の子供たちも小学校高学年となり自立への一歩として洋服の準備を自分でするよう
教えていますが、 元気が余っている のか 季節感 がないのか12月なのに
半袖で登校する日もあります。

親としては、冬物の準備の用意してますので
あとは本人が 日本の四季 に合わせれる大人に育ってくれればと思っております。

さて来年度より
星ヶ丘店で
神丘中学校さま の 「 学校制服  通学用品 」
千種台中学校さま の「 学校制服  通学用品 」

西店で
名塚中学校さま の 学校制服に加えて 「 通学用品 」

を取扱いさせていただくこととなりました。
御子様 の学業のお手伝いが出来ればと思っております。
何卒宜しくお願い致します。
posted by oono at 10:18| ご案内

2021年10月22日

バスケットボールを流行させた漫画界の金字塔

先日、広告屋さんと打合せしている際
制服の話から
「女学生ハイカラさん」 と 「書生」について語っておりましたら


南野陽子主演の「ハイカラさんがとおる
「ビー・バップ・ハイスクール 高校与太郎狂騒曲」
が同時上映され、流行っていたことを教えてもらい驚きました。


私はまだ幼く「 ヒーロー戦隊物 」や「 世界名作劇場 」をTVで鑑賞していたので
まさか時代の転換期の学生さんを扱った作品が同時上映されるとは・・びっくりです。
(※1987年上映
  「ハイカラさんがとおる」の時代設定は学生帽製造販売を始めた大正時代 
  「ビーバップハイスクール」については学生服の製造販売をしていた昭和の終わり頃です。
  ちなみに、当時は小公女(リトルプリセス)セーラを妹と観ていたのを覚えています。母と一緒に)


さて
漫画と言えば不良更生(三井寿推し)の物語としても楽しめる
バスケットボール漫画が来年スクリーンに戻ってきます。
https://slamdunk-movie.jp/

連載当時、バスケ部だったので楽しみです。

また バスケがしたいな〜


大蔵屋の過去記事より

カリフォルニア州・リッチモンド高校での実話を元に制作されたサクセスストーリー
http://ookuraya.sblo.jp/article/185268919.html
posted by oono at 18:30| 大蔵屋の本棚

2021年10月13日

冬物のご案内

秋分の日を境に、日が差している時間が短くなっていますが
もうすぐ冬の到来をコロナ渦で忘れていませんか?

例年ですと、
家の近くの神社では秋の大祭
街ではハロウィン クリスマス

名古屋ですと 三英傑も参加する名古屋まつり

温暖化と外出自粛で需要が減ってきてはいますが
定番の防寒着としてスクールコートは長く愛用できる良いアイテムです。

私が知ってる範囲では、30年以上変わらぬスタイルで今も存在している
ロングセラー商品です。

衣替えシーズン前に是非ご来店ください。
posted by oono at 15:20| ご案内

2021年10月01日

映像の世紀

自粛解禁 お疲れさまでした。

うちの子もやっと学校で友達と仲良く助け合い遊び学びに創意工夫して過ごせる
毎日が戻ってくるようで嬉しい限りです。

さてうちのホームページをリニューアルしましたの偶然同じ時期に
海外から嬉しいニュースが飛び込んできました。

映画芸術科学アカデミーの横にある博物館完成 
https://www.academymuseum.org/en/exhibitions/hayao-miyazaki

こちらは地元紙中日新聞より
https://www.chunichi.co.jp/article/335720

20世紀は人類が初めて歴史を「動く映像」として見ることができた最初の世紀です。
https://www.nhk.jp/p/ts/BPWL46L6R2/


いやぁただただ嬉しい限りです。

来年にはジブリパークが愛地球博 公園(青少年公園)にオープンしますね。

楽し事が他にも盛沢山かと思いますので楽しみに アフターコロナを過ごしましょう。
posted by oono at 18:17| 映画